- 2025.05.19
- #ブログ
【完全ガイド】子供部屋インテリアの整え方
\ 皆さまこんにちは /
福岡のインテリアコーディネート会社
アーバンインテリアです!
今回は、【完全ガイド】子供部屋はいつから?インテリアの整え方と失敗しない工夫|アーバンインテリアが提案する心地よい空間づくりをご紹介します。
アーバンインテリアでは、「暮らしに本当にフィットする空間をつくること」を大切に、インテリアコーディネートのご提案を行っています。
今回は、小さなお子さまがいるご家庭向けに【子供部屋インテリアの整え方と注意点】をお届けします。
✔ 子供部屋っていつから必要?
✔ おしゃれで散らからないコツは?
✔ 成長しても使いやすい空間づくりのポイントは?
こうした疑問に、インテリアコーディネーターの視点からお答えしながら、年齢別の整え方・失敗しないための工夫・空間に合った設計の考え方をご紹介します。
子供部屋はいつから必要?タイミングの目安
子供部屋を用意する時期に明確なルールはありませんが、一般的には以下のようなタイミングが目安です。
タイミング こんな変化が目安です
就学前(3〜6歳頃) 自分のものを管理したい気持ちが芽生える。遊びスペースとして。
小学校入学時 学習スペースや収納場所の確保が必要に。生活のリズムが変化。
小学中学年以降 プライバシーを意識し、「自分の部屋」が必要になることも。
※ 最初から完全な個室をつくらなくても大丈夫。
まずは「自分だけのスペース」から始めるご家庭も多いです。
子供部屋づくりの基本は「安全性」と「柔軟性」
子供部屋のインテリアで大切なのは、成長に合わせて柔軟に対応できる設計と、日々の暮らしに安心をもたらす安全性。
◆ 安全性
角の丸い家具や倒れにくい設計
クッション性のある床材やラグでケガ防止
背の低い家具で見守りやすく、安心感を演出
◆ 柔軟性
成長とともにレイアウトを変えられる可変性
飽きのこないシンプルなベースデザイン
長く使える家具やフレキシブルな収納
年齢別|子供部屋の整え方とインテリアのポイント
▼ 未就学児(〜6歳)
「遊び場」としての機能が中心
収納は低く、お子さまの手が届く範囲に
温かみある色調と、視界が開ける空間づくり
▼ 小学生(6〜12歳)
学習習慣をサポートするデスク周りの環境づくり
ランドセルや教科書をすっきり収める収納を
個性を少しずつインテリアに反映して、自主性を育む
▼ 中高生(12歳〜)
プライバシーや集中できる空間設計を意識
学習・くつろぎのゾーン分けでメリハリを
好みに合わせた照明やカラー選びで心地よい空間に
おしゃれで実用的な子供部屋にする5つの工夫
収納は「見せる」「隠す」を使い分ける
壁面活用で、床面をすっきりと
ベースカラーはナチュラルに、アクセントで個性を
成長しても使える家具を選ぶ
照明を複数使い、時間帯や気分に合わせた調整を
よくある失敗とその対策
よくある失敗 解決のヒント
カラフルすぎて落ち着かない
⇒ ベースはホワイト・グレー・ベージュで統一感を
収納が足りない
⇒「今+これから」の量に合わせた可変式収納を計画
動線が悪く、使いづらい
⇒家具配置と通路幅を事前にシミュレーション
流行りのテーマを全面に出しすぎる
⇒小物やファブリックで変化を楽しむのが◎
アーバンインテリアのご提案|空間にフィットする“あなただけの子供部屋”
アーバンインテリアの強みは、「間取りや生活スタイルに合わせた最適なご提案ができること」です。
兄弟で1部屋をどう使い分ける?
限られたスペースに学習・収納・遊びのバランスをどう整える?
現在の間取りを活かしながら、将来の変化にも対応したい!
このようなご要望に対して、丁寧なヒアリングと空間分析をもとに、最もフィットするアイデアをお届けしています。
家具の選定・レイアウト・照明・カラー提案まで、
プロ目線でのご提案をご希望の方はお気軽にご相談ください。
まとめ|子供部屋は“成長の器”。焦らず楽しく整えて
子供部屋は、お子さまの成長とともに変化していく空間。
最初から完璧を目指す必要はありません。
少しずつ、ご家族にとって心地よい形へ整えていけるように、
ぜひこの記事のヒントを参考にしてみてくださいね。
▼子供部屋のインテリア相談はこちら
「わが家にぴったりの子供部屋」を一緒に考えてみませんか?
ライフスタイルや間取りに合わせたご提案を行っています。
インテリアのご相談・ご依頼は、
専用フォームよりお気軽にどうぞ♪
▼▼専用フォームはこちら▼▼
https://www.urban-interior.co.jp/contact/
▼アーバンインテリア公式instagramはこちら▼
https://www.instagram.com/urban_interior/

株式会社アーバンインテリア
代表取締役 宮崎 泰典